よくあるご質問

TEL
お電話でのお問い合わせはこちら
WEB予約
初めての方はWEB予約も可能です
LINE相談
LINEで相談が可能です

虫歯治療について

小さな虫歯があるのだけど、まだ痛くないからいい?
発見したら、痛くなくても一度歯科医院でみてもらいましょう。早期に治療すると時間も費用も低減できます。
(ただし黒くなっている歯があるからといってすべて治療が必要なむし歯とは限りません。)
当院では削るかどうか判断が難しい場合は虫歯検出用の最新機械を使用して治療が必要かどうか判断しております。
歯磨きを欠かさずしているのに、よく虫歯ができます、なぜ?
歯磨きの方法や回数に問題がある場合が多いです。
原因としては、歯と歯の間に磨き残しがあり、そこから新たな虫歯が出来ていると考えられます。
虫歯が全身の病気につながるって本当ですか?
虫歯と歯周病は細菌感染症です。
むし歯菌が心臓病や糖尿病、胃腸障害などの病気の発症や進行に大きな影響を与えることもわかっています。
麻酔の時に針の痛みを感じないようにはできませんか?
当院では、なるべく痛みを感じない様に、表面麻酔の薬を歯肉に塗ってから麻酔を行うようにしております。
また麻酔針も一番細いものを使うようにして痛みの低減に努めています。

歯周病治療について

歯周病とは、どんな病気なのですか?
歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。
また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
歯周炎と歯肉炎は違うものですか?
歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。
歯周病は何歳位から起こるものですか?
歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。
また、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんど無いために、発見が手遅れになることもしばしばです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。
歯周病はどうやって治すのでしょうか?
歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまった際には、根源である歯垢=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。

インプラントについて

インプラント治療は糖尿病でも大丈夫ですか?
ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)の値がおおむね7以下なら大丈夫です。
インプラント手術後もインプラントと骨が結合しやすいようにオステオソニック(超音波治療)を2週間に1回程度照射に来院していただきます。
ただし、7以上なら歯周病にも罹患しやすい危険性がありますのでお口の状態を慎重に診断する必要があります。
インプラント治療終了後も定期検診が必要です。
骨の量が少ないと他院で言われました。インプラントはできますか?
骨の少ない方には骨を増やす方法(GBR法)や上顎洞を持ち上げる方法(サイナスリフト、ソケットリフトなど)さまざまな方法を用いる場合があります。 手術に入るまで診査、診断を十分行います。
インプラントは人体には無害なのですか?
インプラントはチタンという金属でできています。チタンを骨に埋め込んだ場合、人体はチタンへ拒否反応を起こさずチタン表面の酸化膜を通じて遺伝子レベルで骨との間に強い結合を生じます。
インプラントのメインテナンスって何をするのですか?
インプラントは自分の歯(天然歯)と同じような感覚で食事出来ますが、顎の骨の中にうまっているので、他の歯と同じように歯周病になる場合もあります。
歯科医院での定期的なクリーニングが大切ですが、何よりも大事なのは日々のブラッシング(セルフケア)と言えるでしょう。

審美治療について

審美治療ってなんですか?
審美歯科とは、歯科的機能回復(良く噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さまが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。
「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。
どのくらいの期間で治りますか?
治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純にかぶせるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。
真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。
歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限におさえた費用をご提示いたします。
またクレジットカードのお支払や、分割払いのデンタルローンも可能です。
審美歯科治療に保険は適用されますか?
歯科診療は保険診療と自費診療に分けられるのですが、審美歯科治療は、使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外ではあってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

入れ歯について

金属アレルギーの場合、入れ歯は大丈夫ですか?
入れ歯に使用する床やバネ(クラスプ)に金属を使うことがあります。心配な場合は金属アレルギーの検査を受けましょう。金属の中でもチタンはもっとも身体にやさしい金属です。気になる方はチタン床を選ばれることをおすすめします。
入れ歯安定剤は使ったほうがいいですか?
入れ歯安定剤は応急処置としてご使用ください。市販の入れ歯安定剤は流れが悪く分厚くなりがちで、長期的に使用すると歯茎を傷めることがあります。歯科医院で使用する粘膜調整剤は粘膜の状態を改善し入れ歯が安定しますので、ご相談ください。
人気がある、希望が多い入れ歯を教えてください。
患者さんに合う入れ歯はお口の状態により異なります。ノンクラスプデンチャーやコンフォートデンチャーを使用される方が多いです。
しかし患者さんのご要望をふまえてお口の状態に合った入れ歯をご提案しますので、まずはご相談ください。

予防歯科について

予防歯科はどんな人が受けたほうがいいのですか?
過去に虫歯や歯周病の治療を受けられた方だけでなく、今は問題がない方も将来的なお口の健康を考えて予防歯科での定期検診の受診をおすすめします。
予防歯科診療に痛みはありますか?
痛みはほとんどありません。歯石を取る際にしみるようでしたら麻酔をかけますので、ご安心ください。
どのくらいの間隔で予防歯科を受診したらいいのですか?
歯質やセルフケアの仕方により個人差がありますが、3ヶ月ほどすると歯石が形成されていくことがほとんどです。そのため通常は3ヶ月ごとを目安に定期検診を受けることをおすすめします。お口の状態によりおすすめの期間は異なりますので、まずは当院にご相談ください。

矯正歯科について

矯正治療は絶対に歯を抜かなければならないのですか?
お口の状況によっては、抜歯しなくても矯正治療をすることができます。抜歯する必要がないと判断できたら、当院ではまず床装置を用いて顎を広げ、歯が並ぶスペースをつくる矯正方法を行っています。
床矯正は歯を抜かない分、期間が長くかかりませんか?
とくに治療期間が長引くことはありません。個人差はありますが、治療期間は平均2~3年です。
床矯正は大人でも大丈夫ですか?
床矯正に年齢の制限はありません。最近では矯正治療を受けている大人の方がたくさんいらっしゃいます。子どもの場合は、顎の骨が広がりやすい10歳までに治療を開始することをおすすめしています。

口腔外科について

親知らずは抜歯した方が良いですか?
現代人は永久歯として最後に萌える智歯(親知らず)が横を向いたり、半分だけ歯の頭が萌出したりします。この状態では、ブラッシングも困難なため、智歯と隣の歯との隙間に歯垢が付きやすく、智歯の周囲に細菌が増殖し、化膿したり、痛みや腫れを伴った炎症を生じます。
このような悪さをする歯は抜いた方が良いと言えますが、まっすぐ完全に萌出し、対合歯と咬みあわせた智歯は抜く必要は無く、最近では智歯が、歯の喪失した部位への移植材料として有効な場合もあるので、保存する場合が多いです。
受け口でうまく咬めないのですが、どうしたらよいですか?
程度の軽い“受け口”(反対咬合)は歯科矯正治療で治療することは可能なのですが、限界があります。その場合、歯の並んでいる下顎骨自体を後退させ、咬みあわせを改善すること(顎矯正手術)が可能です。
ただし、手術の前に歯科矯正治療で、ある程度の歯列の改善を行う必要があります。
このように重度の反対咬合(骨格型下顎前突症)の場合には口腔内より手術することで審美的にも顔貌と咬合を改善することが当科の手術で可能です。
当科では下顎枝矢状分割術や上顎骨前方移動術、オトガイ形成術等を主に行っています。
顎関節症ってなんですか?
耳の前の付近の下顎骨と側頭骨で形成される顎関節に生じる開口時の痛みや雑音、口が開きにくい、こめかみや首や肩が凝るといった症状を伴う疾患を総称して顎関節症といいます。
原因は複雑で、咬み合わせの悪さや喪失歯の放置、偏側咀嚼、ストレス、歯ぎしり、ほおづえ、過度の開口、入れ歯の咬み合わせの高さの不一致など様々です。
そのため治療も様々で、治療期間や費用も異なります。
一般に関節を構成する骨同士の間にクッションの役目として介在する関節円板がずれることにより症状が起こることが多いようです。